こんにちは。
トリアス鍼灸接骨院・トリアスプラス代表の
西野です。
今日は、意外と知られていない
男性の更年期障害についてです。
そしてご自宅でも行える
お灸によるセルフケアの方法をお伝えします。
男性の更年期とは
「更年期」は女性のもの、と思われがちですが、
実は男性にも更年期障害があります。
医学的にはLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症)
と呼ばれ、加齢とともに男性ホルモン
(テストステロン)が少しずつ減ることで、
心や体にさまざまな不調があらわれます。
男性の更年期主な症状
心の変化
- やる気が出ない、集中できない
- イライラしやすい
- 気分の落ち込みや不安感
- 睡眠の質の低下
体の変化
- 疲れやすい
- 顔のほてり、汗をかきやすい
- 肩こり、腰痛
- 性欲の低下、勃起力の減退
ストレスや睡眠不足、過労なども重なると、症状が強く出ることがあります。
男性の更年期の検査・診断
泌尿器科や内分泌科などで、血液検査による
テストステロン値の測定 が可能です。
また、問診で「AMSスコア」という自己評価テストを
行うこともあります。
お灸で整えるセルフケア
お灸は、体を温めて血流をよくし、
自律神経のバランスを整える効果があります。
特に男性更年期では「疲れ」「イライラ」
「眠りの浅さ」などが多いため、
お灸でリラックスと活力の両立を目指しましょう。
おすすめのツボ
- 関元(かんげん)
:おへそから指3本分下
→ 元気・気力を補う代表的なツボ - 腎兪(じんゆ)
:腰のあたり、第2腰椎の高さで背骨から指2本分外側
→ 腰痛・疲労感・性機能の低下に - 足三里(あしさんり)
:膝の外側、指4本分下
→ 体力回復・免疫アップ - 百会(ひゃくえ)
:頭のてっぺん
→ 自律神経を整え、心を落ち着かせる
週2〜3回、
お風呂上がりなどリラックスした時間に
気持ちよい温かさを感じる程度で
続けてみてください。
日常で意識したいセルフケア
- 睡眠をしっかり取る(6〜7時間以上)
- 適度な運動(ウォーキング・軽い筋トレ)
- 栄養バランス(特にたんぱく質と亜鉛)
- ストレスを溜めず、リフレッシュする時間を持つ
最後に
男性の更年期は、決して特別な病気ではありません。
誰にでも起こる自然な体の変化です。
お灸や生活習慣の工夫で、
「疲れやすい」「やる気が出ない」という日々を
少しずつ整えていくことができます。
無理せず、自分のペースで。
どうぞ気になることがあれば、
お気軽にご相談ください。



