こんにちは!
高知市薊野西町にあるトリアス鍼灸接骨院
TRIFITトレーナーの山中です。

皆さんはセルフケアとしてストレッチはしていますか?
今回はストレッチについてお話します!

 

ストレッチの種類と特徴

ストレッチは静的ストレッチと動的ストレッチ
の2種類に分けることができます。

それぞれの特徴を簡単に説明すると、
静的ストレッチは柔軟性の向上や疲労回復の
効果があり、逆に動的ストレッチは筋肉と
関節の可動性を高めることでスポーツ等の
パフォーマンスを向上させる効果があります。

セルフケアとして行う
ストレッチとは

ご自宅でセルフケアとして実践していただきたいのは
静的ストレッチです。

静的ストレッチは前述のように柔軟性の向上や
疲労回復の効果がありますが、それだけに及ばず
疼痛やストレスの緩和などの効果もあります。

静的ストレッチのやり方

静的ストレッチは文字通り、静かに反動をつけずに
行います。

呼吸を止めないように
伸ばしたい筋肉を意識しながら伸ばしましょう。

時間は30秒程度で
ゆっくりじわーっとを意識してください!

反動をつけたり勢いよく伸ばしたりすると、
筋肉内の筋紡錘(※1)が働き、反射的に筋肉が
収縮してしまうことがあります。(伸張反射)

伸張反射が起きると逆に柔軟性の低下に繋がるので
注意してストレッチしましょう!

※1 筋紡錘: 筋肉内にある紡錘形の微小な
感覚受容器で、筋肉がどのくらい伸びているかを
感知して脳に電気信号を送る役割がある。

今回はセルフケアとして静的ストレッチを紹介しました。

毎日継続して行うことが大切ですが、
日常でストレッチをする時間は
なかなか作れないかもしれません。

そういった方には、TRIFITでの
パートナーストレッチをおすすめします!

トレーナー2人が患者様の症状や
希望に合ったストレッチを提供いたします。

ご興味ある方は、
是非お声掛けもしくはご連絡ください!